ふるさと納税お礼の品で人気商品のひとつ。
それは「ぷりぷり」の丸腸とニラとキャベツたっぷりの「もつ鍋」
福岡は博多の名物で〆の「雑炊」や「ちゃんぽん麺」は最高です。
ふるさと納税して貰える「もつ鍋」返礼品を取り扱っている「さとふる」「ふるなび」「楽天市場」「Wowma!(ワウマ)」「わが街ふるさと納税」で取り扱い中のもつ鍋を比較検討できます。
ニュースでも取り上げられていましたが「ふるさと納税 偽サイト」が出回っているようです。
ここでは、ふるさと納税公式サイトのみ、紹介していますので安心して「もつ鍋」返礼品を検索閲覧できると思います。
本ページの情報は2018年12月時点のものです。最新の情報は各ふるさと納税公式サイトにてご確認ください。
目次
美味しい「もつ鍋」の食べ方とか目安
博多に10年ほどいましたので、色んな「もつ鍋」食べました。
そこで美味しい「もつ鍋」の食べ方を紹介します( v ̄▽ ̄)
- 「もつ鍋」→ちゃんぽん麺→雑炊
- 「もつ鍋」→とうふ→雑炊
- 「もつ鍋」→とうふ→ちゃんぽん麺
上記3パターンがおすすめです。(好みでしょうが)
豆腐は「絹ごし豆腐」が美味しいです。
豆腐の色が変わると食べごろです。
それから、もつ鍋の後の〆に入れる「麺」ですが、「うどん麺」「ラーメンの麺」とかありますが、「ちゃんぽん麺」が最高です。
太くて出汁を吸収しやすいので、モツと野菜のうま味が「ちゃんぽん麺」に吸収されるからです。
ラーメンの麺やうどん麺は、好みではありますが「こんなもんか。。。」という微妙な味ですw
次に、もつ鍋の「モツ」の量についてです。
うちでは妻と2人で食べるとき、「モツ」400~450gですね。
ネットでふるさと納税お礼の品を注文するとき、野菜は自分たちで追加したり、別の料理に使うということで減らしたりできます。
でも、モツは新鮮で「ぷりぷり」でなければ『もつ鍋そのもの』の味が楽しめません。
大人2人でたくさん食べて満足する「モツの量」は400~450gです。
うちの奥さん、かなり食べるほうなので、大人の男2人で「モツの量」は400~450gというのが目安かもしれません(〃▽〃)
余談ですが、のどが渇くので食後にアイスクリームとか準備しておくと最高です(・∀・)b
ふるさと納税 さとふる もつ鍋
もつ鍋と言えばご存知福岡の博多名物。
ふるさと納税公式サイト「さとふる」では、以下自治体の「もつ鍋」返礼品を取り扱い中。
- 福岡県中間市
- 福岡県春日市
- 福岡県志免町
- 北海道森町
- 熊本県西原村
- 福岡県那珂川市
- 福岡県久留米市
- 福岡県上毛町
- 大分県竹田市
- 福岡県大野城市
ほか。
詳細はふるさと納税公式サイト「さとふる」で確認できます。
ふるさと納税 ふるなび もつ鍋
ふるさと納税公式サイト「ふるなび」では、以下自治体の「もつ鍋」返礼品を取り扱い中。
- 福岡県古賀市
- 福岡県久留米市
- 大分県竹田市
- 福岡県行橋市
- 大阪府阪南市
- 佐賀県白石町
- 佐賀県多久市
- 鹿児島県いちき串木野市
- 宮崎県都農町
ほか。
詳細はふるさと納税公式サイト「ふるなび」で確認できます。
ふるさと納税 楽天市場 もつ鍋
ふるさと納税公式サイト「楽天市場」では、以下自治体の「もつ鍋」返礼品を取り扱い中。
- 宮崎県都農町
- 福岡県志免町
- 鹿児島県日置市
- 鹿児島県いちき串木野市
- 福岡県筑後市
- 福岡県新宮町
- 福岡県飯塚市
- 福岡県粕屋町
ほか。
詳細はふるさと納税公式サイト「楽天市場」で確認できます。
ふるさと納税 Wowma!(ワウマ) もつ鍋
ふるさと納税公式サイト「Wowma!(ワウマ)」では、以下自治体の「もつ鍋」返礼品を取り扱い中。
- 福岡県飯塚市
- 福岡県新宮町
- 鹿児島県日置市
- 佐賀県上峰町
- 熊本県錦町
- 福岡県福津市
- 長崎県佐世保市
- 熊本県錦町
- 岐阜県大垣市
ほか。
詳細はふるさと納税公式サイト「Wowma!(ワウマ)」で確認できます。
ふるさと納税 わが街ふるさと納税 もつ鍋
2018年より始まった新しいふるさと納税サイト「わが街ふるさと納税」
わが街ふるさと納税とは?
- ふるさと納税特典掲載数10,000点以上
- 東証1部上場株式会社サイネックスが運営
- 独自にピックアップした、オススメのものだけを紹介
ふるさと納税公式サイト「わが街ふるさと納税」では、以下自治体の「もつ鍋」返礼品を取り扱い中。
- 福岡県志免町
- 千葉県旭市
- 福岡県宇美町
- 福岡県須恵町
- 福岡県粕屋町
- 福岡県糸田町
- 大分市
- 北海道新十津川町
ほか。
詳細はふるさと納税公式サイト「わが街ふるさと納税」で確認できます。
ふるさと納税控除上限額シミュレーション
自己負担実質2,000円で、ふるさと納税してお得な返礼品を貰うことができますが、年収や家族構成によって上限額が決まっています。
会社勤めのサラリーマンの方は会社が手続きするので確定申告する必要はありませんが、ふるさと納税すると確定申告が必要となります。
しかし、サラリーマンの方必見です!確定申告が不要な制度「ワンストップ特例制度」を利用することで、ふるさと納税を利用しても確定申告の必要はありません。
ふるさと納税控除上限額シミュレーションで、あなたのふるさと納税上限額を確認することができます。
実質負担2,000円でふるさと納税するためには、上限額を超えてはいけません。
また上限額が10万円だった場合、90%くらいの9万円を上限額として寄付すると、万が一の手違いや確認ミスが生じても上限を超えることを防げるので、シュミレーションで表示された金額より、少し低めの金額でふるさと納税することをおススメします。